インタビュー

点在する情報と連絡手段を、ひとつのアプリに統合。東京都市大学様 留学支援アプリ 事例インタビュー。

2025.08.26

学校法人五島育英会 東京都市大学様では、学生の国際的な成長を支援する「東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)」を展開しています。

本プログラムを運営する国際部では、学生の留学準備から現地での生活まで、多岐にわたる情報提供と支援が求められます。そこで、同大学ではTAPに特化したスマートフォンアプリ「TAPアプリ」を導入しました。

本アプリは、弊社・合同会社Stegが開発を手がけています。

本記事では、TAPアプリの導入に至った経緯や導入後の変化、開発体制について、国際部 部長の河合様にお話を伺いました。

東京都市大学オーストラリアプログラム (TAP) とは

「東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)」は、1年次からの準備教育と2年次約4ヵ月間の留学を合わせた2年に亘る、東京都市大学独自の国際人育成プログラムです。

出典: 2025_TCU_留学プログラム_パンフレット

留学先はオーストラリア・パースにある エディスコーワン大学 または マードック大学。両校とも国際交流に力を入れており、安全で活気にあふれた環境が整っています。

TAPアプリとは

TAPアプリについての説明画像。

TAPアプリとは、TAP参加学生向けに開発されたスマートフォンアプリです。

本アプリはメッセージ機能、カレンダー機能、資料閲覧機能などを搭載し、安全で有意義な留学生活を過ごすためのプラットフォームを提供します。

Interviewee profile.

河合 大 様のプロフィール画像

河合 大 様

東京都市大学 国際部 部長

学校法人五島育英会に就職し、東横学園女子短期大学では入試広報、武蔵工業大学(現・東京都市大学)では総務、学生支援を担当。現在は国際部に所属している。部長として、海外留学や海外研修によるアウトバウンド推進、外国人留学生の受け入れ拡大のための大学内インバウンド環境の整備、海外協定大学との交流体制の構築等、教育や研究の国際性向上に尽力している。

導入前の課題

── TAPアプリを導入する前、どのような課題があったのでしょうか?

インタビュー画像

河合様: TAPアプリを導入する前は、大きく二つの課題がありました。第一に、留学に関する案内や手続きが複数の資料や媒体に分散しており、学生が必要な情報を見つけにくかったこと。第二に、当時は派遣先や学生ごとにLINEグループを作成して連絡を取っていましたが、プライバシー保護の観点や、大学として公式に情報を届ける仕組みとしては十分ではありませんでした。

開発の裏側とチーム連携

── 開発の過程で印象に残っていることは何ですか?

河合様: 開発チームに本学の卒業生、しかもTAPを経験したメンバーがいたことです。現場を知る開発者が加わることで、必要な機能や利用シーンを具体的に共有でき、仕様策定や改善提案がスムーズに進みました。その結果、開発スピードも上がり、学生にとって本当に役立つアプリに仕上げることができたと感じています。

導入後の成果

学生側の反応

── 学生の反応はいかがでしたか?

河合様: 特に好評だったのが、カレンダー機能です。オリエンテーションなどの公式イベントや提出物などの予定を事務局が登録すると、学生のアプリのカレンダー画面に一覧表示されるので、大事な予定を見落とすことが無くなったと思います。

また、プッシュ通知で重要情報をタイムリーに配信できるようになったのも大きいです。これまでのようにLINEなど個人のアカウントを使わずに、公式で安心して連絡できる仕組みが出来たのも成果だと考えています。

TAPアプリイメージ画像

大学側の効果

── 大学側の業務にも変化はありましたか?

河合様: はい。情報をアプリに集約したことで、業務の効率化や問い合わせの削減に繋がりました。大学ごとやフェーズごとなど、対象者を絞って情報を配信できるので、必要な情報をより正確に届けられるようになったのも大きな変化です。

また、メッセージ機能にはグループ宛に送信する機能のほか、学生個人宛に送信する機能も備わっています。個別のやり取りも履歴として全スタッフが確認できるので、危機管理体制が強化され、迅速に対応できるようになりました。

今後の展望

── 今後はどのように活用を広げていく予定ですか?

インタビュー画像

河合様: 現状では、主に現地滞在中のサポートを中心に使っていますが、今後は渡航前の準備段階や、帰国後のキャリア支援にも活用の幅を広げていきたいと考えています。

他の国際プログラム(交換留学、海外インターン、大学院進学など)の情報も集約し、学生の長期的な成長を支えるプラットフォームへ発展させることを目指したいですね。

── この度は貴重なお時間を頂き、ありがとうございました。

Web開発のお手伝いはStegにお任せください。

Stegは、Webサイト制作・Webアプリ開発において、ヒアリングからご提案、開発、運用までを一気通貫にご支援します。 工数やご予算も、初期段階から透明性のある形でご提示。 パートナーとして、安心してお任せいただける体制を整えています。

お問い合わせはこちら
Stegサービスイメージ

質の高いメディア素材を、Stegフォトで。

Stegフォトは、SNSやWebサイト、広告、パンフレットなど、あらゆる場面で活用できる高品質な写真・映像を撮影するサブスクサービスです。 事前のヒアリングから撮影・編集までをワンストップで対応し、目的や使用シーンに最適なビジュアルをご提案。 企業やイベント、採用広報など、多彩な実績と柔軟な対応力で、伝わるクリエイティブをお届けします。

詳細はこちら